

オルガニスト
木岡英三郎 梅子
記念資料室

〜オルガニスト 木岡英三郎 梅子 記念資料室 再開に当たって〜
当資料室は、近代日本に於けるオルガニストの草分けであり、国内へのキリスト教会音楽の普及に大変重要な役割を果たした木岡英三郎氏 (1895.3.31 - 1982.3.15) が、実妹であるオルガニスト梅子女史とともに過ごした東京・荻窪の旧家跡に、氏の活動資料と楽譜出版事業を正式に継承された木岡完造氏が、その功績を次代へ伝え、また広く演奏・研究者に資するために設立した、現存資料の公開と小演奏会・講演会・勉強会などへの開放を目的とした施設です。
ご高齢となられ一時運用をやむなく中断されていた完造氏からの依頼を受け、今回、関係する教会・団体などからの奉仕者が中心となりその管理を代行し、資料を再整備のうえ、以下のような形態で施設の再公開・運用ができる運びとなりました。
国内のオルガン関連団体や研究者の方々などのご協力も得つつ、これが英三郎氏が目指した日本におけるオルガン・教会音楽のさらなる発展の一助となるならば、私たちの大いなる喜びです。
この再開に当たっては、梅子女史の愛弟子であり現日本オルガニスト協会会長であられる岩崎真実子先生が発起され、オルガニストであり日本近代オルガン史の研究者である千田寧子博士の無償の資料整理作業を始めとしたプロジェクトとチームが見えない手により集め与えられ、進行中の所蔵資料のアーカイブ化とデータベースの完成や、今後の一次資料のデジタル保存とオンライン公開などについても、在米の完造氏ご親族らとともに日々の祈りをもちながら、その導きにすべてを委ねているところです。
この恵まれた新しき一歩とその道行きが引き続き護られてゆくよう、心より感謝して祈るものです。(現管理代行・大岡理斗茂)
<<資料室最新ニュース>>
「木岡英三郎生誕130年記念イベント」が盛況のうちに開催されました:
3月22日(土)、当資料室に於いて日本オルガン研究会主催による「木岡英三郎生誕130年記念例会」が開催され、オルガニストであり日本近代オルガン史研究者でもある千田寧子博士の講演・演奏に、定員を上回る国内オルガニスト、オルガン研究の第一線の方々が参集されました。
英三郎氏の甥で当資料室長・木岡完造氏の挨拶に始まり、貴重な一次資料の実物に囲まれながら、大変熱のこもった当室保存の資料群の整理・分析の現状発表と、その作業内で今回初めて発見された英三郎氏作曲と思われる作品の室内パイプオルガンによるデモンストレーション演奏が行われ、質疑応答と資料の自由閲覧では、参加者それぞれのご専門に応じた終わりのないディスカッションで時間を大幅にオーバーする反響が得られました。
今後本格化してゆく室内資料の全アーカイブ化に向けて、大変有意義で重要な機会となりました。



室内展示・所蔵物一覧
生前の木岡英三郎の活動の一次資料:
-
40タイトル以上出版した日本語付宗教歌曲集の自筆翻訳作業原譜・校正譜
-
編纂した日本語讃美歌集の書込み入り作業原譜
-
本人作曲作品の自筆譜
-
本人使用の書込み入り演奏譜
-
600回以上開催したオルガン演奏会の自執筆プログラム
-
演奏会(一部)録音オープンリールテープ
-
定期開催したキリスト教音楽講習会の自執筆教材
-
国内各地に設置したパイプオルガン設計図・ビルダー交渉書簡・記録写真
-
設立した基督教音楽学会の原資料・会報
-
設立した基督教音楽連盟の原資料
-
設立した基督教音楽学校(現キリスト教音楽院)の原資料
-
欧米留学・滞在時の写真アルバム
-
欧米留学・滞在時に観賞した音楽会パンフレットファイル
-
欧米滞在時に演奏したキリスト教会との書簡
-
自筆日記(非公開)
-
自筆書簡(非公開)
木岡英三郎による国内出版譜:
-
編纂した昭和6年版日本語讃美歌集 (本人作曲讃美歌8曲含む)
-
他の本人作曲の讃美歌が収蔵された各日本語讃美歌集
木岡英三郎が主に海外から収集した楽譜・書籍・レコード類:
楽譜:
-
オルガン曲譜
-
キリスト教聖歌・讃美歌原典譜・グレゴリオ聖歌譜・コラール原典譜
-
ルター讃美歌原典譜・カルヴァン詩篇歌原典譜・各国聖歌・讃美歌集
-
声楽 / 合唱曲譜・伴奏譜・オラトリオ / カンタータ総譜・パート譜
-
ピアノ曲譜
聖書聖典:
-
本人使用及び書込み入り旧約・新約聖書
-
他教聖典・聖書註解・事典
-
詩篇解題
礼拝音楽学:
-
聖歌 / 讃美歌解題・聖歌 / 讃美歌学
-
宗教音楽学
オルガン製作:
-
オルガン製作理論・技法
-
音響物理学/音響生理学
楽書・理論書:
-
各種作曲法 / 理論・編曲 / オーケストレーション法
-
コラール学/グレゴリオ聖歌学
-
楽曲分析論
-
オルガン演奏技法
-
指揮法・音楽教育法
-
各作曲家伝 / 作品論
-
バッハ学・ヘンデル・メサイヤ論・フランク研究
-
西洋音楽史・民俗音楽学・音楽哲学・音楽社会学・音楽心理学
-
音楽事典
-
欧米音楽専門誌 / 欧米オルガン専門誌(自家製本)
-
ヴィドールよりの署名入り贈書 (展示)
レコード類(LP盤中心・未整理):
-
オルガン曲・オラトリオ・カンタータ・合唱曲・交響曲・ピアノ曲
木岡英三郎受勲勲章(実物展示):
-
勲五等雙光旭日章・勲六等單光旭日章
紀州徳川家 南葵音楽堂・オルガン関連資料:
-
徳川家よりの依頼書及び礼状のなどの実物展示
木岡英三郎研究書・関連記事:
-
随時収集のうえ展示
木岡家来歴:
-
紹介記事・写真の展示
木岡英三郎・梅子が使用していた楽器類:
-
オランダ・フェルシューレン社製パイプオルガン
[2段鍵盤/150パイプ/電気アクション/放射状ペダル]
(演奏可能)
-
オーストリア・ベーゼンドルファー社製
グランドピアノ(演奏可能)
-
日本楽器(ヤマハ)社製リードオルガン(要修繕)
-
河合楽器(カワイ)社製リードオルガン(要修理)











施設のご利用について
上記展示・所蔵物を収容している資料室には常時8席のソファと付帯テーブルがあり、資料閲覧や歓談に使用していただけますが、広い室内のスペースや演奏可能な設置楽器を使用した小演奏会や講演会、勉強会などの開催も可能で、その際の追加席として20脚の折り畳みパイプ椅子も常備されています。
(下の会場設置例を御覧ください。)
会場貸出時使用可能楽器:
-
オランダ・フェルシューレン社製パイプオルガン
[2段鍵盤/150パイプ/電気アクション/放射状ペダル]
-
オーストリア・ベーゼンドルファー社製グランドピアノ
ご利用・ご予約方法:
資料閲覧、会開催場としてのご利用共に、事前のご予約によってのみの対応とさせていただき、これらの予約については下記の専用メールアドレスからのみお受けいたします。
奉仕ベースでの運用のため閲覧・会場利用共にご希望の日時に沿えない場合がありますが、まずはこのアドレスへお問い合わせください。
また、資料閲覧のみの利用は無料(自由献金)ですが、会開催場としてのご利用に際しては、(設営・片付け・リハーサルを含めた)1時間当り2,000円目安のご献金をお願いしていますので、資料室運用の継続のため、ご理解・ご協力くださいませ。
*所蔵資料の室外貸出はおこなっておりません。また、室内にコピー機はありません。
*会開催場としてのご利用の場合を含め、室内へは土足ではお入りいただけません。同様に、室内での水分補給以外の飲食もご遠慮ください。
ご利用事前予約・お問い合わせ専用メールアドレス:
organistkiokas@gmail.com
*このアドレス以外への電話やメールでのご予約・お問い合わせはご遠慮ください。
アクセス:
JR中央線/東京メトロ丸ノ内線荻窪駅より徒歩約13分 または 南口より宮前三丁目行き関東バス「荻窪四丁目」下車徒歩1分
(下添リンクのグーグルマップをご利用ください。)
会場設置例:(ソファのみ利用時例・追加席設置時例・受付ホール・入口玄関)






